古本を買取させていただきました。
こちらはマラソン関連の本ですね。ジョギングは気楽にできる運動ですが、マラソンとなるとなかなかにハードルを感じてしまいます。
まあ、フルマラソンじゃなくてハーフマラソンなどもあるのですけど、20km走るって素人からするとかなりのきつさですね。
20kmというと札幌から北広島ぐらいでしょうか。地域に直して現実感を出そうとしましたが、具体的に距離感がわかるとなんだかさらにきつく感じてしまいます。汗
マラソンの距離の変移
マラソンというと、42.195kmという距離数が有名です。この中途半端な距離数ですが自然にこの数字は覚えてしまいますし、なんだか妙に当たり前となっている感ですよね。
そもそも、この42.195kmという距離数なのですが、あえてこの数字にしたわけではなく観客側の都合で決まったようです。というか国際的にはメートル法で統一されているわけではなく、マイル表記だったりとバラバラなのが問題点でもあるのですが。
まず第1回のアテネ大会では40kmでした。これが第2回パリ大会では25km(40.26km)、第3回セントルイス大会では40kmに戻っています。
そして、第4回ロンドン大会から42.195kmとなり、それが現在まで続いています。
マラソンが42.195kmの理由
で、そのロンドン大会からなぜ42.195kmになったのかと言うと、ウィンザー城に滞在中の皇族たちが見物できるようにスタート地点をウィンザー城にし、そこから競技場までが26マイルということです。
そして、競技場内のロイヤルボックスからゴールを見やすいようにするために、競技場を3分の2周(385ヤード)してのゴール地点ということです。
この合計、26マイル+385ヤードをメートル換算すると42.195kmになるということですね。これが伝統となり、どこの会場でもこの距離数が使用されています。
今となっては逆にこれがわかりやすく40kmや42kmになるとなんだか物足りない感があるので伝統と刷り込みとは不思議なものですね。現在では42.195kmという数字に特段の意味はないのですが、この数字に不思議な魅力を感じてしまいます。
42.195kmはどうやって測っているのか?
42.195kmはかなりの長さですが、これを実際に測るとなるとかなりの手間ですよね。これをどうやって測っているかというと…現在は人力です。
このデジタル時代にちょっと驚きですが、30人ほどでワイヤーロープを使って手作業で70時間ほどかけて測っているようです。
測り方は「コースは道路の端から30cm中に入った部分を測る」「S字に屈曲している部分は、屈曲部の内側から30cm中に入った部分の頂点を結ぶ最短ラインを測る」というルールブックに基づいて行います。
こういった基準はあるのですが、実際に走るのはその内側や外側だったりするので選手のコース取り次第ということにもなるんですね。まあ、この多少のズレはトラック内でも起こりますし、完全セパレートでもない限りは無理でしょう。
測り方に関しては、今後はデジタルで計測できるようになる気もしますけどね。コンピューター凄すぎですから。
古本買取
古本買取についても少し。
マラソン関連の本は走り方教材系が多く、需要と供給のバランスがいいので中古市場での価値は高いです。古いものでもぜひお売りいただきたいジャンルのひとつです。
ご不要な古本などがございましたら、査定などからさせていただきますのでぜひお声をかけてください。