
札幌市白石区にて音楽やスピーカー関連の本を買取させていただきました。
こちらは自作スピーカーの本ですね。
自作も味があっていいものですが、これからのスピーカーとしてAIスマートスピーカーは外せないでしょう。
AIスマートスピーカーの登場によって、ロボット社会を強く意識せざるを得ない状況になってきたと感じます。
これは職業や仕事面においてもで、ビジネスをするうえでロボットによる生活環境の変化は見逃がせません。
ロボット社会化で無くなる職業は現在の半数とも言われていて、危機感を持って働いていかなければならないと強く感じます。
AIスマートスピーカー
AIスマートスピーカーは、喋りかけるだけで返答をしてくれるという対人ロボットです。
得意なのは音声で、音楽再生はもちろん、質問やあいさつなどにも対応してくれるという優れものです。
早い話が、iPhoneにも搭載されているSiriなのですが、アプリやサイトとの連携によって各サービスを使用することもできるというのが大きいんですね。
おそらく、Amazonエコー(Amazonのスマートスピーカー)ならAmazonでのネットショッピングやAmazonプライムとの連携もできるでしょうし、かなりサービスの幅も広がっていきそうです。
「○○を買って」というだけで注文ができれば非常に便利ですよね。誤注文の発生が怖いところでもありますが、そこはうまいことシステムを考えてくれそうな気もします。
Amazon以外にGoogleホームスピーカーもありますし、YouTubeとの連携や各種グーグルサービスとの連携もされていきそうで、非常に大きな可能性を感じます。
AIスマートスピーカーで世の中がどう変わっていくか
そして、スマートスピーカーがどんどん進化していくと、ほとんどの事柄がロボットに対してのアクションで解決できるようになっていくでしょう。
家電もAIスマート家電へと進化していますし、これがスマートスピーカーと連動することで、各種家事も喋るだけでどんどんと動いていくようになるかもしれません。
極端な話、スマートスピーカーで注文し、自動運転の車で運ばれてきた食材が、自動的に冷蔵庫にまで運ばれ、連動したオーブンレンジで調理されると。
そもそも冷蔵庫兼のオーブンレンジがあれば入れておくだけで、保存から調理まで全てそれで済んでしまいますし、これが全て全自動で可能なのも遠い未来ではないですよね。
これがいいか悪いかは別として、AIロボットによって社会は大きく変わる可能性は高いでしょう。
ロボット化で無くなる職業は非常に多い
決まったことをこなす仕事は徐々にロボット化していくのだと思います。
プログラマーや会計士などはロボットの得意とする分野ですし、対人関係もロボットで対応ができるのなら24時間体制が可能となるでしょう。
販売も、ネットショッピングの勢いはもちろん、全自動スーパーなども実用化が始まっていますし、一般化も難しくはないでしょう。
教育関係や情報関係もロボットの得意とするところですし、むしろほとんどの職業がロボットで対応できてしまうかもしれませんね。
逆に、個性が必要な仕事はずっと残っていくのでしょう。
買取に関しては、インターネットサイトで注文を受けて、全自動運転車が集配に行き、バーコードや識別数字によって査定をし、買取料金も自動的に振り込まれるという流れになるのかもしれません。
恐ろしくもありますが便利でもあって、そのバランスは難しいところでもありますね。
個人的には、人の手があってこその味のある社会だとも感じるので、あまりにロボット化するのは感情を失ってしまいそうで残念な面が強い気もします。といいつつも、年々機械頼りの生活になってきている傾向もあるのが現実ですが。
古本・雑誌買取
古本や雑誌買取についても少し。
スマートスピーカーを始めとしたスマート家電関連はまだまだ始まったばかりのジャンルで、本としても少ないのですが、その分買取価格としては非常に高い傾向となっています。
これから、本としても増えていくジャンルですが、しばらくは高い相場と価値を維持するものと思いますので、ご不要な古本などがございましたらぜひお声を掛けてください。
もちろん、スマート家電そのものも喜んで買取させていただきますので、家電買取についても合わせてぜひお声を掛けてください。
買取可能な家電関連本一例
本タイトル | 出版社 |
---|---|
スマートマスター資格 問題&解説集 2017年版 (家電製品協会 認定資格シリーズ) | NHK出版 |
家電製品教科書 スマートマスター テキスト&問題集 スマートハウスと家電のスペシャリスト | 翔泳社 |
懐かしくて新しい昭和レトロ家電―増田健一コレクションの世界 | 山川出版社 |
「分解!」 家電品を分解してみると! | 技術評論社 |
家電兄弟 松下幸之助と井植歳男 | PHP研究所 |
家電用モータのベクトル制御と高効率運転法 | 科学情報出版 |
新装版 70年代アナログ家電カタログ -メイド・イン・ジャパンのデザイン! | 青幻舎 |
マンガde主婦にもできる家電製品の修理 | 電気書院 |
デザイン家電は、なぜ「四角くて、モノトーン」なのか? | エムディエヌコーポレーション |
家電製品エンジニア資格 生活家電の基礎と製品技術 | NHK出版 |