首の寝違えの原因は内臓?
古本を買取させていただきました。
こちらは整体と首に関する本ですね。首は頭を支えているだけではなく、全身のバランスにおいても非常に重要です。
首には多数の神経群もありますし、首が歪むだけで痛みやしびれなどにも影響してしまいますし、様々な健康要素において欠かせません。
逆に言うと、首のバランスを正すと今まで悩まされていた痛みやしびれが改善されるという話もよく聞きますし、症状が出ている箇所だけではなく、首にも原因がると考えることで様々な不調も改善されるかもしれませんね。
首の寝違えの原因は内臓?
寝違えて首を動かせないほどの痛みに襲われることはよくあると思うのですが、これの原因は首ではなく内臓にあるかもしれないということをご存知でしたでしょうか。
寝違えは、基本的には筋肉のこわばりによる痛みなので、寝相が原因によるんですが、この寝相が内臓によるかもしれないということです。
寝ているときは、一番自然で楽な体勢を無意識に取ってしまうので体の内部面が如実に表れます。
例えば、肝臓の調子が悪いと、右脇腹の筋肉も平静時とは違い強張ってしまいます。これによって背中側の筋肉にも影響が出て体は片側に曲がります。顔も片側を向いてしまいがちなので、デリケートな首への影響は多大となってしまいます。
こんな感じで寝違えは単純な寝相だけではなく、内臓にも原因がある場合があるので、長期間寝違えが続くようならなにかしらの不調を疑った方がいいかもしれませんね。
いや、これって私が通っていた整体院の受け売りなんですけど、言われてみればその通りだなと思います。さすが専門家。
キリンの首は?
首の長い動物と言えばキリンですが、首の骨がいくつあるかご存知でしょうか。ちなみに人間の首は7つの頸椎で構成されています。
10センチ程度の人間の首と比べて2メートル以上のキリンの首ですから、20個?50個?100個?と思われがちですが、キリンの首も頸椎は7個です。
これ意外ですよね。1個の頸椎が30~40センチあるから2メートルの首になっているとのことでした。
キリンに限りませんが、哺乳類の首は基本的に7個の頸椎で構成されています。例外の動物もいますが、進化の上でこれがベストな構成になったのでしょうね。
ちなみにキリンは寝るときは、蛇の体のようにとぐろを巻いて寝るんです。野生のサバイバルに対応するために平均睡眠時間は2時間程度ということで、動物園で寝姿が見られるのはレアなようですが。
古本買取
古本買取についても少し。
整体関連の本は健康ジャンルの中でも需要と供給のバランスが良く、中古市場での価値は安定して高いです。古いものでもぜひお売りいただきたいジャンルのひとつです。
ご不要な古本などがございましたら、査定などからさせていただきますのでぜひお声を掛けてください。
ブログカテゴリー:古本買取 CD買取 DVD買取 ゲーム買取 家電買取 買取査定方法 地域 食 健康 スポーツ ブログ全記事一覧


